通所コース(青年・成人)

発達の課題とは

自転車に乗れるようになった日を覚えていますか?
「自転車にはじめて乗れるようになったときのことを覚えていますか。それまでは、何の支えもなく二つの車輪だけで立っているということが、あり得ないことのように思えて、ああ倒れてしまうと思った瞬間に、倒れるということを何度も繰り返したに違いありません。

発達の課題を抱えている状態は、自転車に乗れないときの状態に似ていると言っていいかもしれません。たとえば、人とやりとりするのが苦手な人にとって、それが難なくできる人を見ると、自転車に乗れない人が、自転車を軽々と乗りこなしている人を見るように、うらやましさや挫折感を抱かせます。みんなができることを自分ができないと思うと、情けなく思えることもあるでしょうし、自分には到底あんなことはできないと思ってしまうかもしれません。 しかし、何かの拍子に感覚を体得して乗れるようになると、何だこんなことかと、克服できてしまいます。どうしてできるようになるかというと、脳に新しい回路ができるからです。その回路を何度も使ううちに、自動的に働くようになります。そうなると、自転車をこいでいることなど忘れていても自転車を乗りこなせるようになってしまうわけです。」 これは、当センターの顧問、岡田尊司著『子どものための発達トレーニング』の冒頭部分からの引用ですが、発達の課題とは何かを理解していただくうえで、少しヒントになるかもしれません。

もっと幼い頃に、誰もが立ち向かう一つの大きな発達課題は、二本足で立って歩行することです。考えてみれば、これは自転車に乗れるようになる以上に、至難の業だと言えるかもしれません。最初は、綱渡りをするような危ういバランスを取りながら、何度も何度も挑戦して、やっと感得できるわけです。みなさんは、その試練を乗り越え、脳に必要な回路が出来上がっているので、当たり前に歩いていられるわけです。 できる人から見れば簡単なことですが、できない存在からすると、簡単なことではないのです。多くの課題は、多少時間がかかっても乗り越えられるわけですが、ただ問題は、脳は年齢とともに硬くなり、回路ができにくくなっていくということです。十八歳から二十歳くらいには、脳は一旦完成し、出来上がってしまうのです。 ただ、 逆にもっとも神経系の発達が盛んなのは、やはり幼児期です。十五歳までは、まだ大きな可塑性があると言えるでしょう。つまり、ある意味、時間との勝負なのです。できれば、少しでも早い時期に、トレーニングをした方が、課題を乗り越えやすいのです。

オーダーメイドのプログラムが必要な理由
誰もが発達の凸凹をもっています。ある程度の凸凹なら、単なる個性で済ませられるわけですが、偏りが非常に強いと、それが学業や職業選択、社会適応の制約やハンディとなってしまうのが実情です。偏りが強く、ある面での課題のために生活に著しく支障をきたした状態を「発達障害」と呼んでいるわけですが、障害というほどではない場合にも、学業や職業生活、対人関係や愛情生活の面で、困難をもたらしやすいと言えます。 その困難を小さくし、乗り越えていくうえで、まず大切なのは、その方の特性や課題について、ご自身も周囲も、よく理解することです。 その場合大事なのは、診断がついている場合も、それを絶対視しすぎないことです。診断名は、その人の一番顕著な偏りの面を表していますが、それだけですべてが語られているわけではありません。同じ診断名がついていても、一人一人特性や課題は異なっているのです。 したがって、発達のトレーニングを行う場合にも大切なのは、診断名ではなく、一人一人が抱えている特性や課題です。診断名ではなく、ベースにある課題に応じたプログラムに取り組んでいくことが求められるわけです。

当センターでは、まず発達の課題について検査やアセスメントを丁寧に行い、その結果に基づいて、その人に必要なプログラムを作成し、トレーニングを行ってまいります。それが可能なのも、カウンセラーと一対一での個別のセッションを重視しているからです。

発達課題以上に大切なこと
発達の課題は、確かに重要な課題ですが、実は、それ以上に人生がうまくいくかどうかを左右することがあります。それは、認知(物事の受け止め方)と愛着の安定性です。そして、そのどちらにも深くかかわっているのが、振り返る力だと言われています。

自分の遺伝的な特性やこれまでの境遇を変えることはできませんが、それをどう受け止め、どういう意味を見出すかは、自分の気持ちによって変えることができるのです。視野が狭くなっているとき、自分の味わった目先の痛みや傷にとらわれがちです。しかし、視野を大きくすることができると、別の状況が見えてくるのです。 自分への囚われを脱し、視野を広げ、物事を受け止め方を変えていく方法として、有効なのが認知療法とマインドフルネスです。このコースでは、通常は別のカウンセリング枠で受けていただいている認知療法やマインドフルネスのレッスンを、毎回少しずつ受けることができます。とてもお得なコースだと言えるでしょう。スキルだけでなく、心の持ち方を変えることで、よりチャンスを広げていけるはずです。

発達の相談・検査

発達の相談
ご自身に、また、お子さんやパートナーに、発達の課題があるのではと心配されている方が、非常に多くなっています。しかし、病院を受診するのは敷居が高く、また、家族だけでの相談では断られるのが普通です。診断がついてしまうことで、不利になるのではないかと、ためらわれる方もいらっしゃるでしょう。

当センターでは、臨床発達心理士や臨床心理士の資格をもつ専門家が、ご家族の心配にじっくり耳を傾け、傾向や特性を判定したり、アドバイスをしてくれます。医師ではなく、カウンセリングの専門家でもある心理士ですので、いきなり診断を下たりすることもありませんし、相談された方のお気持ちにも寄り添いながら、対処についてアドバイスしてくれます。そのうえで、発達検査や発達トレーニング(療育)が必要と判断される場合には、それに向けた一番いい方法を一緒に考えてくれます。

インテーク面接
発達の問題を把握するうえで大切なのは、成育歴について、できるだけ正確で豊富な情報を得ることです。不注意や行動上の問題、コミュニケーションや言葉の問題などがあるとしても、それがいつごろからあったのかということが、とても重要なのです。それが発達の問題で起きている場合には、ごく幼い頃から、その兆候があったはずですし、何らかの心理的なダメージや別の疾患などで起きている場合には、以前はそんなことはなかったのに、ある時期から、兆候が始まっているはずです。
そうしたことを客観的な事実をもとに裏付けていくことが、不可欠なのです。そこで妊娠しする前後の話から、丁寧にお話をうかがい、成育歴や家族状況などについて、情報を集める作業を行います。これをインテーク面接といいます。

ただ、人間の記憶とはあいまいなもので、忘れていたり、勘違いしていたりということも少なくありません。そこで、母子手帳とか学校の通信簿(通知表)、お子さんの使っていたノート、日記帳などが役立ちますし、成長の記録を書いたノートや手帳などがあると、とても参考になります。相談やインテークを受けられる際には、これらのものをご持参ください。

発達検査
当センターでは、発達にかかわる、ほとんどあらゆる検査を実施することができますが、通常は、クライエント様のお時間や費用を考慮し、検査自体は、一回または二回の来所で行えるように、検査バッテリー(検査の組み合わせのこと)を組んでおります。 ただ、インテーク面接と結果の説明に、それぞれ一回来所いただく必要があります。

検査を一回で済ませる場合には、を中心に行います。二回を当てる場合には、それに加えて、コミュニケーションや注意力、社会的認知、愛着などの検査を追加して、より細かく状態の把握を行います。
費用などについては、料金の欄でご確認いただくか、事務スタッフにお尋ねください。

アセスメントと説明
せっかく行った検査を生かすためには、まずそこで明らかとなった特性や課題について、よく理解することです。そのため、当センターでは、通常、一回の面接を発達検査の説明に当てることにしています。特性や課題についてだけでなく、どのように対処すると有効か、アドバイスも行います。結果につきましては、アドバイスとともに、文書にまとめたものもお渡ししますので、ときどき見返していただくと、定着をはかれることでしょう。
半年から一年で検査をして、変化や効果を確かめるとよいでしょう。

トレーニング・プログラムの内容

トレーニングで行うプログラムは、以下の三つの大きな柱よりなります。
(1) 認知トレーニング
(2) ソーシャル・スキル・トレーニング
(3) 認知療法&マインドフルネス
(1) 認知トレーニング        
注意力 注意の持続 選択的注意 注意の切り替え 注意の配分
ワーキングメモリー リピーティング課題 聞き取り課題 ディクテーション課題 ...etc
運動・前庭機能 左右の統合トレーニング 感覚統合トレーニング 平衡感覚のトレーニング  
視覚・空間認知 図面を作る 地図を作る    
プランニング・統合能力 プランニング課題 作文課題    

(2) ソーシャル・スキルトレーニング    
基本的な社会性 注意の共有 情緒的チューニング訓練 言葉のキャッチボール
実践的な社会的スキル スピーチのトレーニング 場面設定とロールプレイ アサーショントレーニング

(3) 認知療法&マインドフルネス
発達の課題をかかえた人では、しばしば自分の視点にとらわれ、見方を切り替えることが苦手だったり、客観的に自分を振り返ることに困難があります。実は、その点がもっとも大きな困難を生んでいるともいえるほどです。そうした課題の改善に、非常に有効な方法が、認知療法とマインドフルネスです。セッションの中で、毎回少しずつ取り組むことで認知療法やマインドフルネスのスキルを習得していきます。

認知療法 物事の受け止め方のクセ(自動思考)を知り、それを適応しやすいものに変えることで、不利な状況にあっても、過度に悲観的にとらえたり、墓穴を掘る反応を防いで適応力を増す方法です。
マインドフルネス 物事をありのままに受け止め、それをそのまま味わう心の持ち方を身に着けることで、どんな事態にも過度に巻き込まれずに、気持ちを保てるようにするスキルを身に着ける方法です。視野が広くなり、細部にとらわれすぎず、全体が見れるようになります。呼吸や体の感覚に意識を向けることで、不快なことも流していけるスキルを体得します。

ニューロフィードバック・トレーニング
ニューロフィードバック・トレーニングは、今さまざまな症状の改善やパフォーマンスの向上に役立つことが注目されている脳機能訓練法です。前頭葉の働きをコントロールする力を高めたり、バランスを改善したりして、機能の改善をはかります。特に、注意力やワーキングメモリー、行動のコントロールを改善したり、緊張やストレスを緩和する効果が実証されています。

トレーニングの有効性が報告されている障がいや領域には、次のようなものがあります。

  • ADHDや自閉症スペクトラム、学習障がい、知的障がいなどの発達障がい
  • てんかん、チック、トゥレット症候群
  • うつ状態、自律神経失調症、更年期障がい
  • 睡眠障がい
  • 不安障害、強迫性障がい
  • 集中力低下、無気力
  • 感情のコントロール
  • 学業やスポーツでのパフォーマンス向上
  • 集団不適応、社会性の課題

障害や改善目標によって違いがありますが、ニューロフィードバック・トレーニングは、毎週1回15分のトレーニングを継続的に9か月間行なうことで、約8割の人に効果があったと報告されています。ニューロフィードバック・トレーニングに加えて、必要な他のトレーニングやカウンセリングを組み合わせて行うことにより、楽しみながら続けられるだけでなく、より幅広く、高い効果が期待されます。

ペアレント・サポート

当センターの一つの大きな特色は、ご家族様のサポートを重視し、かかわり方や日々の生活での対応などについて相談やアドバイスを行い、ご家庭が「安全基地」となる手助けをすることです。必要により、ペアレント・トレーニングや愛着アプローチと呼ばれる手法も行います。 ただし、成人の方で、ご希望されない場合は、行いません。

職場、学校、医療機関との連携

発達の課題をもつ場合、職場や学校でさまざまな困難に直面しやすく、その方を守り、適切な支援を受けるためにも、職場の上司、人事担当者、学校などの理解が不可欠です。当センターでは、担当心理士が、職場や学校の関係者の方とも面談し、特性について理解を深めたり、うまく接していくコツをお伝えしております。必要に応じて、医療機関とも連携をとっています。

診断書が必要な場合は、提携している岡田クリニックをご紹介いたします。同クリニックと緊密に連携しながら、その方の適応をサポートしてまいります。