通所コース(学習支援)




当センターの学習支援の特徴


1.スタッフは全員、専門資格を持つスペシャリストです

スタッフは全員、大学院で学び正式の訓練を受けた、専門資格を持つ発達や心理のスペシャリストです。さらに教師や家庭教師、塾講師として教科指導の経験も豊富な人材を揃えています。専門資格のない大学生等のアルバイトはひとりもいません。

2.一人一人の課題に応じたオーダーメイドのプログラム

インテークや発達検査の結果をもとに、お子さまの特性・課題に応じたオーダーメイドのプログラムを作成し、トレーニングを行います。お子さまの課題に応じて、手作りで作成した独自の教材も使います。

3.心理面や行動面の課題にも対応できます

学習面だけでなく、発達の課題や心理面での課題についても、相談したり助言を受けたりすることができます。発達の課題を抱えたお子さんや、不登校/ひきこもり/パニック/不安/緊張/チック/家庭内暴力/強迫行動/摂食の問題/非行等の問題をお持ちのお子さまのサポートに最適です。

4.ご家族のサポートを重視

当センターの大きな特色として、親御様のサポートを重視し、関わり方や日々の生活での対応について相談やアドバイスを行い、ご家庭が「安全基地」となる手助けをしております。必要により、ペアレントトレーニングや愛着アプローチと呼ばれる手法も行います。

5.学校や医療機関とも連携

学習障害や発達障害の為に、学習にも困難を伴う方の場合、学校の先生の理解が不可欠です。当センターでは、担当心理士が学校の先生とも面談し、特性について理解を深め、どこでつまずいているか、どういう指導が有効かについてアドバイスを行っております。必要な時には、提携しているクリニックで診察を受けたり、検査や投薬を行ったり、診断書を出してもらうこともできます。

学習の課題とは

できないのには、理由があります――真のスペシャリストによるサポートを
「やらせようとしても、なかなかやろうとしない」
「こんな簡単なことがどうしてわからないの」と思ってしまう
「同じ間違えばかりをする」
そんなお子さんに、イライラしてしまうということはありませんか? 

無理にやらせたり、叱ったりすると、勉強嫌いになって、よけいにやりたがらなくなってしまうこともあります。 大切なのは、お子さんが、どうしてやりたがらないのか。簡単そうに見えることが、なかなか理解できないのか。同じようなところで、間違えてしまうのか。その理由を知ることです。
しばしばお子さんの発達上の特性や課題が、周囲には理解してもらいにくい困難を生んでいる場合もありますし、もって行き方の問題で、動機づけや意欲の面が低下してしまっている場合もあります。
まず、その部分を的確に把握する必要があるのです。それができるためには、学習支援だけでなく、発達や心理の専門家による指導が不可欠です。当センターでは、大学院で専門的な教育やトレーニングを受けた、発達と心理のスペシャリストで、かつ、教科の指導経験も豊富なプロフェッショナルが、学習支援に当たります。 お子様が抱えている課題を細かく把握したうえで、学習の内容だけでなく、取り組み方の方法や周囲の支え方まで、アドバイスしていきます。

間違った方法で、無理やりやらせることは、余計に自信とやる気を失わせて、事態をこじらせるだけです。できるだけ早い手当てが、必要です。お子さんが、わかる喜びや、できる喜びを味わえるように、サポートしていきます。

発達の相談・検査

インテーク&相談
学習の課題にばかり目が向きがちですが、そには、お子様のもっと大切な課題がかかわっていることも少なくありません。学習も大切ですが、お子様の状態や特性を、総合的な視点で把握することが、お子様の直面している課題を正しく理解するためには、不可欠なのです。

当センターでは、臨床発達心理士や臨床心理士の資格をもつ専門家が、お母さまお父さまの心配にじっくり耳を傾け、お子様がいま困っていることやどこでつまずいているのかを丁寧に解きほぐしていきます。そのためには、生まれたときからの成長の過程を、客観的にたどっていく必要があります。母子手帳やお母様の育児ノート、学校の通信簿(通知表)、お子様が使われたプリントやノート、画帳、テストなどをご持参いただく場合もあります。

検査&アセスメント
親御さんからおうかがいしたことや、ご本人様のご様子や状況から、課題のアセスメントを行いますが、発達の課題をトータルに把握するために、発達検査をお勧めする場合もあります。幼児の場合には、新版K式を、児童の場合には、を中心に行います。また、学習障害やADHD、自閉スペクトラム症などが疑われる場合には、より専門的な検査をお受けいただく場合もあります。当センターでは、ほとんどの検査を実施することができます。

本人の課題に寄り添う支援

オーダーメイドのプログラムと個別の教材で、その子の課題に寄り添います
お子さんの課題は一人一人違います。学習の場合、つまずいているところまで戻って、そこから丁寧に身に着け直していくことが、回り道に思えても、結局近道になります。

お子様のアセスメントや、実際に学校で使われている教材やプリント、ノートなどの状況を分析し、課題を洗い出したうえで、お子様に必要な部分を強化するための個別のプログラム、教材をご用意します。
学習に課題のあるお子さんの場合、通常の方法では、なかなか理解が進まないことも少なくありません。たとえば、視覚・空間認知が弱いお子さんでは、図形や応用問題が苦手になりやすいと言えます。また、ワーキングメモリーの弱いお子さんでは、読み取りや聞き取りがスムーズにいきません。闇雲に、教えようとしても、うまくできず、挫折感が強まるばかりです。
そうした場合には、基礎的なトレーニングと併用しながら、本人のできるところから、進めていくことが必要です。現在、学校で教わっている内容ではなく、少し前に戻った内容に取り組むことが必要なことも多いと言えます。 (学校で使われている教材や宿題のプリント、一部市販の教材を使用する場合もあります。その場合は、ご家庭でご用意し、持参していただきます。)

※発達トレーニングと併用することも可能ですし、お子様の課題によっては、併用をお勧めすることもあります。その場合は、通常、発達トレーニングと学習支援を交互に受けていただくか、一回のセッションで両方をお受けになりたい場合は、80分の時間枠をご利用いただくことになります。

ペアレント・サポート

当センターの一つの大きな特色は、親御様のサポートを重視し、かかわり方や日々の生活での対応などについて相談やアドバイスを行い、ご家庭が「安全基地」となる手助けをすることです。必要により、ペアレント・トレーニングや愛着アプローチと呼ばれる手法も行います。

学校、医療機関との連携

学習に課題をもつお子さんの場合、どうしても自信を失ったり、勉強嫌いになってしまったりして、学校で認められない苛立ちを、問題行動や非行という形で出してしまったり、学校に行きづらくなって不登校になる場合もあります。そうならないためにも、またそうした兆候が見られる場合には、なおさらのこと、家庭はもちろん、学校の先生に本人の課題を理解してもらうことがとても大切です。

当センターでは、担当心理士が、学校の先生とも面談し、特性について理解を深めたり、うまく接していくコツをお伝えしております。必要に応じて、医療機関とも連携をとっています。
診断書が必要な場合は、提携している岡田クリニックをご紹介いたします。同クリニックと緊密に連携しながら、お子様をサポートしてまいります。